Sieveによるサーバ側でのメール振り分け
Sieveを利用して、サーバ側でメールを振り分けることができるようにする。
事前準備
リポジトリの追加を参考にして、EPELリポジトリを有効にしておくこと。
メールサーバの構築を参考にして、Postfix、Dovecotを導入しておくこと。
インストール
dovecot-pigeonholeをインストールする。
dnf install dovecot-pigeonhole
設定
3つの設定ファイルを編集する。
vi /etc/postfix/main.cf
#mailbox_command = /some/where/procmail
#mailbox_command = /some/where/procmail -a "$EXTENSION"
mailbox_command = /usr/libexec/dovecot/dovecot-lda -f "$SENDER" -a "$RECIPIENT"
vi /etc/dovecot/conf.d/15-lda.conf
protocol lda {
# Space separated list of plugins to load (default is global mail_plugins).
#mail_plugins = $mail_plugins
mail_plugins = $mail_plugins sieve
}
vi /etc/dovecot/conf.d/20-managesieve.conf
# Uncomment to enable managesieve protocol:
#protocols = $protocols sieve
protocols = $protocols sieve
ルール作成
振り分けルールのsieveスクリプトを作成する。
mkdir /home/hogehoge/sieve
vi /home/hogehoge/sieve/master.sieve
例として、foo@hogehoge.comから来たメールを”Foo”というフォルダに振り分けるルール。
require ["fileinto"]
if address :is "from" "foo@hogehoge.com" {
fileinto "Foo"
}
作成したsieveスクリプトへのシンボリックリンクをホームディレクトリの.dovecot.sieveに張る。
ln -s /home/hogehoge/sieve/master.sieve /home/hogehoge/.dovecot.sieve
Postfix、Dovecotの再起動
最後に、Postfix、Dovecotを再起動する
systemctl restart postfix
systemctl restart dovecot